災害訓練
11月22日土曜、原町赤十字病院と東吾妻町、吾妻保健福祉事務所、吾妻広域消防、その他多くの方々とともに災害訓練を行いました。私は原町赤十字病院の災害対策委員会の責任者をしていたこともあり、あちこちの災害訓練に相当な回数の参加をしています。訓練の内容はたいて災害が発生してから数時間後の急性期を想定したもので、外傷の程度で傷病者を分類するトリアージに始まり、その後の応急処置、検査、入院もしくは転送判断などを短時間で行うものでした。傷病者役はボランティアさんがして下さることが多く、その演技は実にリアルでしたので、いつも緊張感のある訓練でした。
今回の訓練はいつもと異なり、災害が発生してから3日目を想定したものです。設営された避難所に住民がすでに生活を始めている状況の中で、原町赤十字病院と前橋赤十字病院の救護班がそのアセスメントと巡回診療を行いました。私は避難所が設営されていた東吾妻町町民体育館に赴き、役場の職員が避難所で生活している人たちに話しかける様子や救護班へ状況を説明する様子、そして救護班の巡回診療などを見学しました。
私事ですが、東日本大震災の際に日赤の救護班の一人として実際に巡回診療をした経験があります。小さな公民館、大きな屋敷の一室、学校の教室、そして広々とした体育館などが避難所となっていました。体育館には大変多くの人たちが生活されていました。その時の光景で私の記憶に最も残っているものは、隣人との境に用いられていた段ボールです。それはごく普通の段ボールで、境を仕切ると言ってもそれほどの高さはありません。立たなくとも中腰になれば、隣の生活者の様子がはっきりわかるものです。たとえ段ボールでも生活の空間を仕切る、つまり自分の居場所を持つことの重要性を実感したものでした。今回の避難所には町が準備した3名程度入ることができるテントと、その中には小さな簡易ベッドが備えられていました。行政とは実に多岐にわたる仕事をしているものです。
ところでこの日は小春日和にふさわしい暖かい日の光が届いた昼間でした。しかし避難所の体育館内の空気はとてもひんやりとしており、床もかなり冷たくなっていました。真冬にこの場所が実際の避難所になることがあれば、しっかりした暖房準備が必要でしょう。もちろん夏の暑い日の冷房についても同様のことが言えます。
世界には戦争や紛争によって自分の家に住むことができず、避難所等で生活している人たちがどれだけいるのでしょうか。北半球ではこれからますます寒くなります。これは訓練ではありません。現実の世界です。
コメント
コメントを投稿