戦後80年
今年は戦後80年、節目の年です。多くのメディアが様々な角度から戦後について情報発信しています。
私は昭和37年、戦後17年目の生まれです。今思うと、戦争が終結してそれほど時間が経ってないときにこの世に生を受けたということに気付かされますが、少年時代、戦争は遠い昔の話というのが正直な感覚でした。しかし私の小学校への通学途中には防空壕が残っていましたし、当然のことながら私たちの親の世代は戦争の真っ只中です。母親は戦争の頃のことを時々話してくれました。女学校時代に竹槍訓練をやらされたこと、やっても意味があると思えずいつも適当に槍をつく真似をしていたこと、その姿を見ても先生方は本気では怒らなかったこと、戦争末期にはよく警報が鳴って防空壕に入ったこと、それもそれなりに楽しかったこと、もちろん相当な苦労があったことも事実なのですが、苦労についてはほとんど口にすることなく、本人の性格なのでしょう、陽気に話をしてくれました。
小学4年の時の担任の先生は、アジアの多くの戦場での経験がありました。授業ではいつも戦争の話をしていました。たいがいは面白おかしく話すのですが、時にとても厳しいつらい話もありました。また上官によく逆らいそのたびにぶん殴られた、という話もありました。あの1年は、授業で国語とか算数とか受けた記憶がありません(少しはあったかもしれません)。今ではありえないことでしょうが、そういった教師が許される時代だったのでしょう。
中学時代のある先生は、時々授業とは関係のない唯物史観や政治体制の話をしてくれました。授業の内容についてはさっぱり思い出せないのですが、それらの話は興味を引くものでした。その影響で、当時マルクス・エンゲルス共著の「共産党宣言」を購入しました。今でも私の本棚に置いてありまので今回久しぶりに手に取ってみました。値段は100円。最初の数ページには赤や青で線を引いた部分がありましたが、そこで挫折したものと思われます。
私は外来の時、比較的親しくなった80歳を超えた方々に、戦争中はどんな生活をしていたか、質問させていただくことがあります。前橋空襲を経験している方(自分はたまたま北に逃げたが、南に逃げた友人は皆亡くなってしまった)、夫がシベリアに抑留され結局帰ることがなかったという方(その方も既に亡くなっています)、満州で生まれたが奇跡的に日本に帰ることができたという方、戦後の闇市の中でしぶとく生きてきたという方など、多くの話を伺うことができます。
さて、戦後〇〇年という表現は、いつまで続くのでしょうか?
コメント
コメントを投稿