朝顔の花

数年前、自宅の庭に朝顔の種を撒きました。植物の種を撒くのは小学校以来です。時々水やりはしたものの、本当に芽が出るのか半信半疑でした。実際に発芽した時はとてもうれしかっただけでなく、びっくりもしました。その後順調に成長し、夏にはたくさんの花を咲かせてくました。朝顔は多くの小学校で栽培されているのではないかと思います。私自身も、確か小学校1年の時に朝顔を栽培したことを記憶しています。そのためか、朝顔の花は郷愁を誘いますし、花の鑑別がほとんどできない私でも、朝顔の芽や花だけはわかります。 6月28日の土曜の朝、朝顔の花が一輪、その可憐な姿を見せてくれました。今年初めてです。朝顔の花に限らないのでしょうが、花は人を優しくさせる力がありますね。 朝顔には、千利休と秀吉にまつわる有名な逸話があります。ご存じの方も多いと思いますが、簡単に紹介させていただきます。 利休の屋敷に美しい朝顔が咲き乱れているという噂を耳にした秀吉は、是非それを自分の眼で見たいと思い、利休の屋敷に訪れます。ところが庭には朝顔は全くありません。むっとした専制君主はそのまま茶室に入ります。そこで一つの光景を目にします。床の間に色鮮やかな一輪の朝顔が飾ってあった、ということです。 この出来事が実際にどうであったか私たちは知る由もありません。しかしこの逸話から、私たちは様々なことを想像することができます。 豪華絢爛を極めた美しさ、華やかさというものがあります。西洋の宮殿やお城を見ると、私たちはたいがい圧倒されます。日本でも宇治の平等院鳳凰堂などは同様でしょう。広い庭一面に広がる朝顔も、それはきっと素晴らしい眺めかと思います。一方で、私たちは名前のよくわからない道端に咲く小さな花にも、心を奪われることがあります。茶室に飾った一輪の朝顔にも、私たちはきっとその美しさに心が動かされることがあるのではないでしょうか。まさに、一輪の花は百輪の花よりも花やかさを思はせる、ということです。 利休の意図がどうだったのか、利休の行為に秀吉がどう感じたのか、そして床の間の朝顔が秀吉の心にどう映ったのか、その確かなことはわかりません。間違いないことは、利休は私たち日本が誇る、美に対する真の探究者だということです。その小さな茶室の張りつめた緊張感、静寂、控えめに咲く一輪の朝顔、秀吉の心の変化、そして余分なものは何もない空間、それらを想像...