日本医療マネジメント学会
1月 25 日 の日曜、第12回日本医療マネジメント学会群馬県支部学術集会が 、 「未来を切り開け~2040年問題に向けて~」というテーマで 群馬中央病院院長の内藤浩会長のもとに 群馬県公社総合ビルで開催されました。 9時半からの開会式の後、厚生労働省の唐木啓介先生から「群馬県の医療の状況と最近の医療制度の動きについて」というタイトルで の 基調講演がありました。 唐木先生は 昨年6月 まで群馬県健康福祉部長の要職 に就かれ、 群馬県内の 医療や介護の分野で尽力された方です。したがって群馬県のことを熟知しておりますので、日本全体の話をしながら も 群馬県内の課題などについて言及してくださり大変参考になりました。 この講演を私なりにまとめると、 群馬県の今後の 医療に関する 課題 は、 ① 高齢者救急はますます増加する (高齢者施設からの救急も増加する) ② 在宅医療の需要 も 増加していく ③ 外来患者は徐々に減少する ④職員の確保が難しくなっていく (特に医師偏在は喫緊の課題) ⑤ 地域にある診療所は減少する ⑥ オンライン診療の重要性は増す ⑦ 各医療施設の連携、再編、集約化 は 重要なポイントになる ということ です。 次は群馬大学の救急医学教授の大嶋清宏先生 による教育講演で、タイトルは 「高齢者の救急医療について」でした。この テーマ は、私自身が 現在 最も重要な 問題の ひとつ と考えてい る ものであり、大変興味深く拝聴しました。 また 大学病院とは い え救急搬送される患者の背景は 様々であり、大変な苦労をされているのがよくわかりました。 講演の中 で特に印象に残っている ことが二つあります。一つは、 病院とは患者の生活を再構築する場であるということ です。高齢者の救急患者は退院する際に様々な問題が表出します。 この対応は簡単なことではありませんが、医療者の重要な仕事のひとつであり多職種で協力することが必須です 。二つ目は 緊急のACP(アドバンス・ケア・プランニング) の重要性 です。生死に直結する 救急 医療現場で は 、患者自身が望む医療、患者家族が望む医療、そして医療者が望ましいと考える医療は、常に同じものではありません。むしろ異なることの方が多いでしょう。それを短い時間で説明し、相談し、 一つの 方針...