この国のかたち


高崎総合医療センターの「たかそう連携だより」という月1回発行される病院の広報誌に、院長の小川哲史先生の「この国のかたち」というタイトルの文章が3回にわたり掲載されました。小川先生の考えを知ることができ、大変興味深く拝読しました。今回はこのタイトルで書き記そうと思います。
ところで「この国のかたち」とは、司馬遼太郎作品の中でも最も読まれているものの一つです。読んだことのある方はきっと多いことでしょう。私自身も一時司馬作品に熱中し、この本も三十代中頃読んだ覚えがあります。これこそ日本人の必読書であるな、と当時は大いに感心し、他人にも語った記憶があります。思い返すと、その頃は経験も知識も読んだ本の量も全く乏しい状況でした。乏しかろうが、何らかの意見を言うことについては何の問題もないと考えますが、当時の私は自分にとって都合の良いもの、心地よいものについては、すぐに靡いてしまうということがしばしばありました。熟慮というものができなかったのですね。その傾向は今でもあまり変わってないかもしれませんが、年を重ねる中で、「この国のかたち」に対する自分の考えは徐々に変わってきていると感じています。変わってきたというより、当時より視座が少々増えたといった方が適切でしょう。
この短い文章の中で「この国のかたち」について私の意見を述べることは到底できません。しかし間違いなく言えることは、「この国のかたち」については何かを述べるのであれば、その国の歴史を知らなくてはならないということです。司馬作品では取り上げていない飛鳥奈良時代、古事記や万葉の世界、王朝文化の時代など、この国には様々な歴史があります。あまたの人物が駆け巡ります。空間的にほとんど移動がなくても、想像という世界で自由に思索にふけり、言葉として何かを書き残した方が数多くいます。これらをすべて知ることは不可能だとしても、ほんのわずかでもそれらに触れようとする努力は必要です。ここ数十年、ましてここ数年の世の中の風潮だけで「この国のかたち」を語ることは、決して良いとは言えません。
「この国のかたち」を語るということは、過去を知ることで現状を把握し、そして未来に向かって何らかの示唆を与えることだと考えます。いつかこのタイトルで、自分の意見を述べたいと思います。
 

コメント

このブログの人気の投稿

中学時代の記憶

故郷忘じがたく候

院長室便りを始めます