新入職員歓迎会
4月26日、原町赤十字病院では5年ぶりの新入職員歓迎会が開催されました。病院内では今もマスク着用が義務つけられています。面会についてはだいぶ制限が緩和されたとはいえ、以前のように自由に病棟内を出入りすることはできません。この数年間、多くの医療や介護の従事者は、第三者に気軽に話すことができないような多くの苦労してきたことと思います。特に、保育園や学校に通うお子さんを持つ方々、医療や介護の支援を要する家族がいる方々にとっては、その肉体的、精神的負担はいかばかりだったかとお察しします。 昨年5月に新型コロナの扱いが5類になったことで、ようやく様々なイベントが可能となりました。原町赤十字病院でも、昨年秋に4年振りとなるイベント、日赤フォーラムを開催しました。しかしながら、病院全体だけでなく部署ごとの歓送迎会については中止としていました。施設の性質上、致し方がないことと判断したためです。この間に入職した職員の歓迎会は全く行われておりません。また退職された多くの職員の送別会も行うことができませんでした。その件については大変申し訳なく思うと同時に、残念なことでありました。もちろん歓送迎会を開催しなくても、私たちの普段の生活も、仕事内容も大きく変わることはありません。そして行わない生活が数年続くと、それに慣れてきてしまったとも言えます。 歓送迎会のようなイベントが苦手と思う人も多々いると思います。「無しでいいのではないか」という声もあるのも承知しています。ところで私自身の意見はどうかといいますと、このようなイベントは割と好きな方です。職場を同じくする人、共通の趣味を持つ人、親しい友人、一緒にいて楽しく感じる人、このような人たちとたわいのない雑談をすることは、悪くはないと思っています。というよりも、とっても意味のあることと信じています。気分転換にもなりますし、他人の普段とは異なる姿を見るのはとても楽しいことです。 今回の歓迎会には100名近い職員が参加しました。壮観でした。その光景を見るだけで感激しました。ところで「私たちの様子を住民の方々は見ているので、節度を持って楽しみましょう」などと偉そうなことを最初の挨拶で話しましたが、自分が一番節度をわきまえていなかったかな、とちょっと反省しています。以前よりずいぶん減ったとはいえ、こういった反省をいったい何度したことでしょうか。進歩があり...