歌会始への夢

3月24日の日曜、朝日新聞の「男のひといき」という読者投稿欄に、「歌会始への夢 私も」という投稿文が掲載されていました。冒頭部分をそのまま記します。

「世間は広いようで狭いというのか、狭いようで広いというのか。同じような夢を持った人が世の中にいるものだと、驚くやらうれしいやら」

歌会始は日本の皇室伝統行事の一つです。日本文化の継承者としての皇室の重要性については、私なりに理解しています。新年を迎える姿は時代とともに変わっていますが、その中で歌会始が毎年厳かに開催されることは、とても意味があることだと思っています。と言っても、新聞やテレビ、ラジオのニュースで報道される部分のみが私の知識です。真面目に読んだり聞いたりしているわけではありませんので、歌会始について決して詳しいわけではありません。

今回の投稿のタイトルは、「歌会始への夢 私も」です。つまり同じ夢を語る投稿が既にあったということです。それは今年2月11日に掲載された、「歌会始への夢」というものです。投稿者は、歌会始に選ばれることを目標に75歳からカルチャーセンターの短歌教室に通っている、91歳の男性です。この方の文章の最後の部分を記します。

「いつかは、あのような席に選ばれたい。この願いは変わらない。もうろくして何が何だか分からなくなるまで、毎年、歌会始をめざして詠進歌を作り続けるつもりでいる。愚かな老人の儚い夢は、まだまだ続くのである。」

この方の投稿が私の記憶に残っていたため、今回の投稿に私自身が深く感激し、この院長便りで紹介しようと思った次第です。今回の投稿者の方は30年ほど前から歌会始に関心を持ち、時々詠進してきたのですが、そろそろやめにしようかと迷っていた矢先だったようです。87歳の男性です。この方の最後の文章も紹介します。

「こともあろうに私より4歳も年上のかたの投稿を拝読し、もう一度、夢を見たくなってしまいました。今年米寿を迎えます。残り少ない人生を、楽しい夢をもって充実した日を送れるなら、これに越した幸せはありません。心を入れ替え、図書館から歌会始関連の本を借りて、歌会始を目指して勉強し直し、頑張っていく覚悟です。勇気と希望と夢を再び抱くことができ、感謝しています。」

日本の文化はこういった方々によって守られ継続してきたのでしょう。市井の徒である自分自身も、常に夢を持ち続けたいと改めて思うところです。

コメント

このブログの人気の投稿

働くということ

院長室便りを始めます

朝の横浜中華街