人間ぎらい
数年前から西洋のやや古い作家の本を読むことがあります。この3か月間に読んだものでも、ゾラ、バルバラ、コルサタル、イプセン、クッツェー、ボーヴォワール、フロイトなどがあります。すべてが大変面白く興味深かったというわけではありませんが、やはり現在まで残る作品というものはそれなりの品格があります。先々週読んだバルバラの「赤い橋の殺人」については、ドストエフスキーの「罪と罰」や「カラマーゾフ」を彷彿させるものでした。作品が世の中に出た順番からすると、バルバラの方が先になります。当時の社会状況が、後世に名作と呼ばれることとなるこれらの作品を生み出したのでしょう。
先週読んだものの中に、モリエールの「人間ぎらい」があります。モリエールは17世紀、芭蕉より22年早くこの世に生を受けたフランス人です。「人間ぎらい」は戯曲です。三島由紀夫もかなりの数の戯曲を書いており、そのうちのいくつかを読みました。戯曲を読むと実際の劇を是非見たいと思いますが、いまだにそれは実現していません。いつか(先週も出てきた言葉ですね)、観劇したいと思います。
「人間ぎらい」の話しに戻ります。この本を読むと、人間というのはこの本が世に出た350年前も現代も、何一つ変わっていないとつくづく思います。戯曲ですので人物の性格が非常に単純化されていて、大変わかりやすくなっています。主人公の一人であるアルセストの直情径行な性格は、妥協を許さず正義を振りかざし、自己の信念に正直に行動することを強いています。その結果多くの人からは非難の対象になっていますし、最後には矛盾する行動をしています。(恥ずかしながら自分自身も同じようなことをしていたと、あるいは今もしているかもしれないと強く反省するところです。)強い意見は時に大事でしょうが、それが必ずしも正しいわけではないことは誰でも経験するところです。それがわかっていても適切に対応できないのも人間の弱さなのでしょう。
解説の中でベルグソンの文章が記されていましたので紹介します。「世の言う良識というものは、相手が変わればこちらも相手にふさわしい態度に変えて、相手と調子を合わすことを怠らぬ心のねばりである」若い時であれば「冗談じゃない」と一笑に付したでしょうが、還暦を過ぎた今の私には、とても身に染みる言葉です。
コメント
コメントを投稿