三島由紀夫について

三島由紀夫の著作はあまりに膨大であり、私が読んだものはその一部に過ぎません。しかし一部とはいえ、大袈裟な言い方ですが私の世の中の付き合い方に対して、何らかの影響を与えていると感じています。毎年この時期になると、特にその思いが強くなります。

三島由紀夫は16歳の時に「花ざかりの森」という小説を書いています。私が三島の小説を初めて読んだのもちょうどその頃です。当時、この作家を理解することは困難でした。「花ざかりの森」を読んだのはずっと後のことですが、初めて読んだとき、16歳の若者がこの小説を書いたのか、と驚愕しました。この作家をよく知ろうとするならば、歴史、古典、芸能などの最低限の知識がないと薄っぺらな理解になってしまうかもしれません。しかしこれらの知識が不十分でもこの作家の作品を読むことで、様々な分野について少なからぬ見識を与えてくれます。

話は変わりますが、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)という概念があります。人生の最終段階で受けたい医療やケアについて、本人や家族、医療介護従事者が話し合うことです。病院は患者さんの疾患を治療し治ることを目的とする場所ですが、一方多くの方がお亡くなりになるところでもあります。人生の最期をよりよく迎えるためには、緩和ケアを中心とした医療を常に考えるべきであり、ACPという考えに基づいた話し合いを継続することが重要とされています。この10年間、私自身が最も力を注いでいる分野です。

三島由紀夫の生存中にこの言葉はありませんでしたが、彼は20歳の頃(戦争中)に遺書を書いています。また晩年には自分の最期の姿について、作品の中に書き、インタビューでも答えています。本当の自由を求めようと思うならば、厳格な戒律や制限が必要です。本物の幸せは、厳しい境遇の中にこそ見出せるものです。このパラドキシカルな思考を、私は最近になって納得するようになりました。

仰ぎ見る存在だった三島由紀夫でしたが、私はいつしか彼が亡くなった年齢を超え、今では遥かにたくさんの年を重ねてしまいました。自分自身の最期の姿を思い描くことも時々ありますが、もう少し自分がしたいこと、すべきと考えることを、やり続けたいと思っています。そしてその多くは、自分一人ではできないことであると自覚しています

コメント

このブログの人気の投稿

中学時代の記憶

故郷忘じがたく候

院長室便りを始めます