投稿

共生という言葉

朝日新聞の関心は、生産力とサービスが縮小して服装や嗜好品の選択肢が減ってしまう未来を受け入れて楽しめるかどうか、ということにあるらしい。朝日新聞にとって、知識人を集めて語り合うべき不安とは、嗜好品の選択肢の多いか少ないか、そしてそれを楽しめるか楽しめないかくらいのものなのですか。在宅の寝たきりの人がもう十年以上も前から、訪問入浴のスタッフが集まらず今週はお風呂に入れるかどうか分からない、という綱渡りの生活をしているのに? この文章は今年の9月4日に朝日新聞に掲載された、芥川賞作家の市川沙央さんの文章です。誰ひとり取り残さず、すべての人が暮らしやすい持続可能な地球と社会について考えることをうたった「朝日地球会議2024」に対する寄稿文の一部です。私自身も恥ずかしながら知らなかったことですが、日本では人口の約3.5%の方に、身体に障がいがあります。その時の会議には登壇者は76名いたそうですが、障がい当事者や家族、あるいは支援者は一人もいませんでした。朝日新聞は、いったい誰と、何と共生するつもりだったのだろう、と市川さんは述べています。 先日朝日新聞の書評に市川沙央さんの作品が紹介されていたこともあり、またとても印象に残った文章でしたので、改めて9月4日に掲載された寄稿を読んでみました。 「持続可能な地域と社会」というスローガンのもとに、私たちの周りには様々なイベントや事業が行われます。地球規模や国レベルで叫ばれる壮大なものから、一部の組織、あるいは個人レベルまでその内容は様々です。この結果起こりうる情勢の変化によって、恩恵を受ける方も多数いるでしょうが、少なからずネガティブな影響を受ける人もいます。真っ先に影響を受けるのは弱者、特に身体的弱者です。 この影響は、コロナ禍において顕著になりました。医療の受けづらさ、面会制限、世間の無関心。そして正常化する社会からは置き去りにされ、切り捨てられる。コロナ禍という非常時の経験で、正常という名の下での世の中で、弱者はますます生きづらくなった、と彼女は述べています。 市川さんはさらに言います。私は障がい者への配慮の不足を批判しているのではない。「共生」という語をめぐる思考の不徹底を問うているのです。 私たちは「共生」という言葉を、多くの場合良い意味で、そして未来の理想的な世界の象徴という意味で、満足感をもって使用することが多いと思...

死ぬまでにしたいこと

朝日新聞の 土曜 版に、「be RANKING!! 」 という 欄 があります。いつもはさらっと眺める程度ですが、10月25日のタイトルは「死ぬまでにしたい10のこと」というものでした。「アドバンス・ケア・プランニング ACP」に関する仕事をしている私にとって関心のあるテーマでしたので、興味深く読みました。ACPとはその名の通り、アドバンス(前もって)、ケア(治療や介護について)、プランニング(考え続ける)というもので、もし自分が動けなくなったら、考えることが難しくなったら (認知症になったら) 、意思疎通が困難になったら などについて 、自分のその時の考えを 文書にしたり親しい人に話したりすることです。   最初に 第2位 を紹介します。2位は 「身の回りの物の片付け・処分」でした。頭では分かっていてもなかなかできないのは多くの人間に共通した悩みなのでしょう。6位は「体力・健康づくり」です。死ぬまでにしたいことをするためには、まず健康、体力である、というのは切実 な意見 です。7位、9位、10位はそれぞれ「大切な人と時間を過ごす」「友人と交遊する」「会いたい人に会いに行く」と、いずれも人とのあたたかな関係、交流を築きたいというものでした。明記はされていませんが、 このランキングは選択肢を与え読者 が 選んで順位を決めるものと思われます。家族に関する選択肢もあった のではないか と 推測され ますが、 家族についてのコメント は意外に 少な く20位までに入っていない?ようです。4位は「読書・読めなかった本の読了」です。私はこれ に1票です 。17位には「スポーツをする」20位は「楽器をする」 で した。 これら にも 1票 です 。   第1位 と 3位 です 。3位は「海外旅行」、1位は「国内旅行」で した 。いつでも行けると思っている海外旅行は、年を重ねるとおっくうになってしまいます 。行ける時に 行く べき ということです 。国内旅行は普通の観光旅行ではない 、自分自身のテーマ に沿った 旅行です。 例えば 、 以前生活した土地、広重の描いた場所、あるいは 記載 はありませんが 芭蕉の歩いた道、司馬遼太郎の街道をゆくに記された土地 など が当てはまるのでしょう 。   ところで選択肢にはなかったけれども「今の幸せを大切にしたい」と...

吾妻郡老人クラブ連合会の理事会に参加して考えたこと

10月17日の金曜午後、30分ほど時間をいただいて吾妻郡保健福祉事務所で開催された吾妻郡老人クラブ連合会の理事会に参加してきました。10年ほど前たまたま老人クラブの方々を知る機会があり、その後は時々理事会に参加させていただいています。コロナの前には私が代表を務めるNPO法人あがつま医療アカデミーと老人クラブの方々とともに「私の意思表示帳委員会」というものを設立し、「私の意思表示帳 第4版」を作成しました。これは群馬県内の老人クラブでも高い評価を得たと伺っております。今回はカードゲームを行うことで、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)についてともに考えてきました。 老人クラブの理事の方々は、当然のことですが人生において良いことも悲しいことも、たくさん経験されています。原町赤十字病院内で時々お会いする方もいます。理事の皆さんの話しを伺うと、自分の家族を大事にしたい、友人との関係を大切にしたい、自分がなくなった後は周囲の人に迷惑がかからないようにしたい、生きている間はできる限り楽しく過ごしたい、自分の健康を維持したい、といった意見を多くの方がおっしゃります。これらはまさにその通りで、そのようにあってほしいと私自身も望みます。しかし一方で、やむを得ない事情、複雑な家庭環境、持病による痛みや食欲低下などの症状、治癒困難な病気の罹患、その他様々な要因によって、自分の望みとは異なった生活を送らざるを得ない方々がたくさんいることも、私たちは知っています。 悲しい話ですが、すべての人を満足させる社会なんてものはないのではないか、と思わざるを得ないことが多々あります。多くの人が満足するのであればそれでいいのではないか、という考え方は正しいかもしれませんが、多くの人に含まれない少数、それがごく少数だとしても、満足しないとしたら、それは正しいことではないかもしれません。さらに言えば、正しいことがすべて良いことではない、ということを私たちは自らの経験の中で実感するところでもあります。結局人が満足とするかどうかは、その人自身の考えや想い(考え方ではありません)に依存しているということなのかもしれません。 これからの未来を背負う若い人たちを大事にすることは言うまでもないことですが、その地域で長く暮らし、その土地を、その地域をこよなく愛する人たちを大切にする社会を大切に守り抜こうと努力すること...

第38回日本臨床内科医学会で経験したこと

令和7年10月の第2週は非常に慌ただしい1週間でした。様々なことがこの1週間に詰め込まれ、しかもそれらはすべて大事な行事であり、私自身にとっても原町赤十字病院にとっても大切なことでした。その中で今回は、第38回日本臨床内科医学会で経験したことについて記したいと思います。 この学会の会員は内科医、特に内科開業医が中心で、その数は全国で1万2千人以上と非常に大きなものです。今回は群馬県内科医会会長である矢野新太郎先生の会長の元、10月12~13日の2日間Gメッセ群馬で開催され、多くの医師が参加していました。テーマは「医療のすそ野を広げよう―みんなで支える地域医療―」です。実行委員は県内の各医師会の先生方で、吾妻郡は長野原へき地診療所の金子稔先生が委員の一人でした。 内科医の会に外科医である私が参加するのも変に思われるかしれません。実は今回の会の実行委員長が群馬県医師会副会長の川島崇先生です。川島先生は大学の先輩でもあることから私にも声をかけてくださり、吾妻のACP(アドバンス・ケア・プランニング)の活動について話をする機会をいただいたというわけです。(座長は金子先生でした) この会の中で「健康スポーツ医再研修会」のセッションがありました。演者は新潟リハビリテーション病院院長の山本智章先生と、新潟医療福祉大学健康科学部健康スポーツ学科教授の大森豪先生の二人で、ともに整形外科医です。内科医の学会でなぜ整形外科の先生かというと、この二人の先生は川島崇先生の同級生であったため、つまり私の先輩でもあるわけですが、お呼びがかかったようです。学生時代山本先生は野球部、大森先生はサッカー部で、私自身はラグビー部だったため、ほぼ同じ時代に同じグランドで連日汗を流していたということになります。二人の先生とは学生時代に直接の面識はありませんでしたが、個人的にはとても親近感がありしっかりと講演を拝聴しました。山本先生は現在新潟県野球連盟の会長という要職に就いており、野球界と医療界の垣根を取り外し、安心かつ健全なスポーツ活動の推進に取り組んでおられました。最後に流した動画には強く胸を打たれました。大森先生はサッカーで多い怪我の早期発見の重要性について、MRIや超音波検査の有効性を示すとともに、その治療や予防などについても力説しておられました。二人の先生方ともに、整形外科医という立場で社会に大きな...

安楽死の問題から考えること

今年に入りフランス国民議会(下院)およびイギリス議会下院で、相次いで「安楽死」に関する法案が可決されました。今後は上院で審議されますので、直ちに法制化、施行という流れにはならないのでしょうが、世界を眺めれば、オランダ、ベルギー、カナダ、スイス、オーストラリアの一部、ニュージーランド、スペイン、コロンビアなど、すでに安楽死が認められている国はいくつかあります。 「安楽死」の定義についてここで述べることはしませんが、世の中の一定数の人びとは、「安楽死」を認めてほしいと訴えます。一方障碍者や要介護者といった社会的弱者が周りに負担をかけないよう死を選ぶ状況に追い込まれかねない、という懸念も以前から指摘されています。それはまさにその通りで、そのような方々への配慮を無視した法案の成立はありえません。 先日NHKで、「人間にとって最良の死とは何か?」をテーマとした番組があり、「安楽死」の問題も取り上げていました。私自身も常に関心を持っていることであり、今回の院長室便りのタイトルとしました。 病院には様々な病気や怪我を理由に、多くの方が受診されます。軽症の方もいれば、重い病気があって受診する方もいます。重い病気の方にはどうしても「生と死」の問題が付きまといます。病気のことだけを考えて治療するのであればそんなに困難なことではないのかもしれませんが、実際に治療を受けられる方々には様々な背景があります。心臓や脳、糖尿病などの併存疾患、家族との関係、経済的な問題、通院の方法、足腰が悪いなどの身体的問題、心の病気、認知症などにより意志疎通が難しいなどです。そしてこれらの問題は、複合的に存在していることが普通と言えるかもしれません。 私の外来では、「生きていても何もいいことなんてないよ」とか、「早く向こうの世界に行きたいけど、なかなかお呼びがかからないよ」とか、ストレートに「早く死んじゃいたいよ」とかおっしゃる方がいます。最愛の家族に先立たれてしまった、という方も多数いらっしゃいます。ここには人生の真実が存在します。 今後どれだけ医療が発達進歩しても、「安楽死」を含めたこういった問題は、人類が続く限り未来永劫解決されることはないでしょう。正しいとか正しくないとかという問題ではありません。そして医療に従事するものであれば(医療に従事していなくても)、これらの問題に対して解決を求めようとするのでは...

完全週休二日制の導入

今では当たり前となった完全週休二日制の制度ですが、歴史を紐解けば、その歴史は比較的新しい(いや、十分古い?)ことがわかります。1992年、つまり今から33年前に国家公務員の完全週休二日制は始まり、学校においては1995年に完全学校週5日制が導入されました。 病院が土曜を休みとするのはいかがなものかという議論もありましたが、公的な病院は徐々に完全週休二日制に移行してきました。群馬県内でもほとんどの公的病院が完全週休二日制を導入しています。その中で原町赤十字病院は、医療機関が少ない吾妻に立地していることも鑑み、第1、3土曜に限って外来診療を継続してきました。 令和5年12月25日付で「原町赤十字病院 完全週休二日制検討会」より、完全週休二日制の実施について正式な提案書を院長として受領しました。その根拠は「赤十字病院は全病院中9割以上が完全週休二日制を実施している」、「職員の確保が難しい地域事情に加え、土曜勤務のない職場への希望者が多い」、「完全週休二日制へ移行することで、安定的な職員の確保が可能になる」です。また職員全員を対象としたアンケートでも、完全週休二日制導入に関する数多くの意見を頂戴しました。そして令和6年3月25日、以下の指示をしました。 「令和7年10月より、完全週休二日制を導入する」 導入を決定するにあたって、当時私自身が職員に提示した4つの視点についてここに記載し、週休二日制を導入することの意義や課題について、改めて職員の皆様と共有したいと思います。また職員以外の方でこの文章を読まれる方々にも、私たちがどのような考えで週休二日制を導入したか、少しでも理解していただければ幸いに存じます。 一つ目は当院職員の視点です。安定した休養の時間をしっかり確保することで、職員は充実した仕事を行うことが可能になると思います。特に育児や介護に従事されている方のことを考えれば、早急に実現にすべきことです。 二つ目は患者、住民の視点です。医療機関の少ない吾妻の地で当院が土曜外来を中止する影響は、少なからずあることが予想されます。完全週休二日制の導入は、患者や住民にとっては必ずしも喜ばしいことではないでしょう。 三つめは当院の内部事情の視点です。職員数が十分とは言えない中での実施は、休日出勤の増加が予想されます。また慢性的に収支状況の厳しい中で実施することは、経営面への影響が危...

かなしさは疾走する

イメージ
私の小学校時代の音楽室には、偉大な作曲家の肖像画が飾られていました。ほとんどの肖像画はとても迫力がありましたし、彼らの音楽も同様に力強いものが多かった覚えがあります。その中でモーツアルトの曲は、軽快さはあるものの重厚感がやや乏しく、子供ながらに物足りなさを感じたものでした。今思えばとても浅はかな感想ですが、当時は背伸びをしたい時期でもあったので、よけいにそう感じたのでしょう。 モーツァルトの曲の美しさ、純粋さ、奇をてらったところがなく、ごく自然に音が流れ耳に入る、こういったことを素直に受け止めるようになったのは、自分自身が社会人となり世間の厳しさを経験し、自分ではどうにもできない世界を知るようになった30歳前後だったと思います。その後は折に触れモーツァルトを聴いています。モーツアルトを通して自分を見つめ直し、喜びや人の幸福について曲を通して教えてもらったと感じています。 ところで今回の表題です。「モーツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない。涙の裡に玩弄するには美しすぎる。空の青さや海の匂いの様に、万葉の歌人が、その使用法をよく知っていた「かなし」という言葉の様にかなしい」人口に膾炙した文章ですのでご存じの方は多いかと思います。小林秀雄の「モオツァルト」の中の一節です。高校時代に読んだ本の一つですが、当時はその意味が全く理解できませんでした。当時の私の経験の乏しさからすれば当然のことなのでしょうが、それにしてもこの文章を単純に解釈すれば、「モーツァルトの音楽は悲しい」ということになります。いったい何が悲しいのかさっぱりわかりませんでした。しかしわからなくても、この言葉はずっと私の心から離れることもありませんでした。 年を重ね自分なりの人生の経験が少しずつ増えていくと、いつの頃からか定かではありませんが、モーツァルトの曲の中の「かなしさ」を感じとるようになってきました。 幸福や喜びに満ちた曲だからこそ、悲しさが内包されるということなのでしょう。私たちは平和の状態では平和を実感することは困難ですが、平和でない状況の中では平和の意味を知ることができる。これ以上ないような悲しみの中にこそ幸せや喜びを覚える。ありきたりの表現ですが、それはまさしく真実なのだと思います。 先日41番シンフォニーを初めて生で聞く機会がありました。生きている間に一度は必ず聞いてみたいと思ってい...