情熱と新しい世界
5月25日の午後、私の友人が所属する足利市民交響楽団のコンサートを鑑賞してきました。このコンサーでトは大変興味深い試みがなされていました。曲目の一つがベートーベンのピアノ協奏曲第3番でしたが、3つある楽章のそれぞれを、中学生の少年少女たちがピアノを独奏しました。このピアノ協奏曲は私の好きな曲の一つですが、演奏が始まる前はなぜだか私が緊張してしましました。3人の演奏は、それは素晴らしいものでした。 もともとの才能もあるのでしょうが、きっと私たちには想像できないような努力もあったことと思います。この3人の若人たちの輝かしい未来を期待するところです。 ところで私たちは(ここでいう私たちとは十分な大人という意味です)、中学校時代にどんな夢を抱いていたでしょうか。大人になったらこんな風になりたい、こんなことをしたいという夢は、誰でも抱いていたことと思います。友人同士で語り合ったという人もいるでしょうし、人にいうことなく心の中にひっそりと隠し持っていたという方もおられましょう。それらの夢がその後どうなったかというと、私たち大人は自らの生活の中で実感しているように、ほとんどの夢は実現していません。そして夢を抱いていたという事実は、春の霞の中に溶け込むかのようにいつの間にか消えていることもあるし、井戸の中に放り込むように消してしまったものもあるのではないでしょうか。 3人の中学生の夢は何でしょうか。あれだけの演奏をするのですから、「夢は世界に通用するような演奏家になることである」と、私たちが勝手に想像することは自然なことです。しかしそのためには、怠ることのない日々の努力が必要でしょうし、何かを犠牲にすることもあるでしょう。演奏会やコンクールとなれば、強い緊張を強いられるでしょう。 最近の新聞記事に、ヴィオラ奏者の今井信子さんのコメントが掲載されていましたので紹介します。「精神的にギリギリのところに立ってみなければ見えてこない世界がある。私自身、賞を得たからじゃなく、コンクールに望んだ経験があるからこそ今の人生があると思っています」精神的にギリギリという言葉は強い表現ですが、何かに対して情熱を持つこと、持ち続けることはきっと誰でもできますし、その結果として新しい世界が見ることができれば、それはとても意味のあることです。 今井信子さんはもう一つ印象に残る言葉を残しています。「出場者たち...