こころをばなににたとへん
毎年梅雨の時期に必ずランニングするコースがあります。前橋の北に位置するあじさいの名所、荻窪公園です。先日、今年初めて行ってきました。あじさいがとても鮮やかで、早朝にも関わらず多くの人がいました。 あじさいは漢字では紫陽花と書きます。紫色の陽光の花とは何とも可憐ですね。もちろん当て字です。当て字とはいえ、紫陽花という文字はこの花の姿をよく表していると感じます。 紫陽花の名所は日本全国にあります。渋川の「小野池あじさい公園」もそのうちの一つです。行ったことのある人は多いのではないでしょうか。私もランニングで数回訪れたことがあります。しかし自宅からやや遠いことに加え、車の往来が激しいところを走らなければならず、ここ数年は足が遠のいています。 ところで紫陽花について小さな思い出があります。私は花を愛でる生活とは全くかけ離れた学生時代を送っていました。医師になって2年目の研修病院に勤務していた頃の話です。梅雨の季節に私が尊敬する先生が、「おお内田、鎌倉のあじさい寺に行ってきたぞ」と話されたことがありました。その先生とは利根中央病院元院長の都築靖先生で、私より20年程先輩にあたります。時々一緒に飲みに連れて行ってもらい、医師としての態度、医療全般のこと、そして医療とは関連のない様々なことについて多くのことを学ばせていただきました。今でも大変感謝しています。その先生があじさいを鑑賞するという目的で鎌倉まで行ったということが、当時はとても信じられませんでした。 それから30年以上の月日は経過しました。今では私も紫陽花を愛でる心の余裕が少しできたのかもしれません。じっくり眺めることはないのですが、雨に打たれる鮮やかな紫陽花に、心惹かれるようになりました。紫陽花は紫の陽光の花と書きますが、陽光のもとに輝くという意味より、雨に打たれながらも自らひっそりと光り輝いているという意味で、紫陽花という当て字があてがわれたのだろうと愚考しています。 今回の話は紫陽花が中心ですのでタイトルを「紫陽花」としてもよかったのですが、「こころをばなににたとへん」となっています。不思議に思われる方もいれば、すぐに気が付いた方もおられましょう。萩原朔太郎に「こころ」という詩があります。こころを三つの例えで示しています。最初の例えが紫陽花です。冒頭部分だけ紹介します。紫陽花を見ると、この詩が頭に浮かんできます。 ...