看護職就職ガイダンスに参加して

 
2月23日の天皇誕生日に、群馬Gメッセで看護職就職ガイダンスがありました。看護部から特別に依頼を受けたわけではないのですが、ガイダンスの様子を知りたかったため参加してきました。今回はそのことについて記したいと思います。
この看護職就職ガイダンスは上毛新聞社が主催です。看護学生や再就職を希望する看護師を対象に、群馬県内の病院がブースを出してそれぞれの持ち場で病院説明するものです。参加した計36の病院は自慢の数字を提示していましたが、そのうち最も多いのが年間休日の日数です。他には専門認定看護師の人数、男性看護師の割合などがありました。病院の特徴をわかるだけでなく、新職員の勧誘に何が重要なのかを知ることができ、興味深いものでした。
会場内の様子です。それぞれのブースには15個程度のいすが置かれ、病院の担当者がスライドを使用しながら15分から20分程度、独自の方法で紹介をします。それを何回も繰り返します。そこは大変シビアな世界で、病院の人気を手に取るように知ることになります。都会の大病院には常に人が集まっていますが、規模の小さな病院、地方の病院は少なめとなります。ですから病院の担当者は必然的に、話しが上手な人、勧誘が上手な人、明るい性格の人、そして見眼麗しい人などが選ばれるのでしょう。私が看護部から依頼を受けなかった理由を十分理解し、なるべく後ろの方で控えめにしていました。
参加した人たちの気持ちを知る由もありませんが、この病院で働きたいという強い希望をもってその病院の説明を聞き、そのまま就職先が決まる方も多いでしょう。一方このガイダンスをきっかけとしてある病院を知り、就職先が決まるという人もいるのではないでしょうか。人生の中で大事な選択というものは、自分の意志とは関係なく偶然に、あるいはほんの短時間に決まってしまうということも少なからずあるものです。
ところでこの日、群馬県看護協会の神山智子会長と話をする機会を得ました。神山会長は吾妻で継続して行っている「リビング・ウィル啓発活動」に以前から関心を持っていただき、いつも暖かい言葉をかけてくださいました。神山会長の下で群馬県の看護師がますます充実していくことを強く期待します。また医師と同様に看護師についても、その絶対数の不足や地域偏在の問題を、県全体で検討していただくことも併せてお願いする次第です。
 

コメント

このブログの人気の投稿

中学時代の記憶

故郷忘じがたく候

院長室便りを始めます