煙りくらべ(けぶりくらべ)
11月24日の早朝、ランニングをしながらいつものようにNHKの古典講読を聞いていました。今年度の古典講読は「名場面でつづる源氏物語」です。4週にわたって「若菜の巻」が続き、今回はいよいよ「柏木の巻」でした。 柏木は頭中将(内大臣)の長男という貴公子ですが、源氏の正妻である女三宮と密通してしまいます。そしてそれが源氏に知れるところとなります。女三宮は長男を出産しますが、その後出家します。女三宮の出家を知った柏木は絶望し、そのまま早逝してしまいました。その柏木と女三宮が交わした歌が煙(けぶり)くらべです。 今はとて 燃えむけぶりもむすぼほれ 絶えぬ思ひの なほや残らむ (柏木) 立ちそひて消えやしなまし 憂きことを思ひみだるる けぶりくらべに(女三宮) 行くへなき空のけぶりとなりぬとも 思ふあたりを立ちは離れじ(柏木) 自分の死後も女三宮への思ひ(火)の煙は消えずに残るだろう あなたの火葬の煙に立ちそって空に消えてしまいたい 嘆かわしいわが思ひ(火)の煙とあなたの煙とどちらが激しいか 自分はその煙くらべにけっして後れを取るものではない 行方も知らない空の煙になったとしても、私の魂はあなたの周りを離れないでしょう といった意味なのでしょう。(秋山虔著 源氏物語の論 を参照) 数年前、NHKの古典講読では「更級日記」を取り上げていました。主人公の女性である菅原孝標女が上総から京への旅の途中、清見が関(静岡県清水市の清見寺)という地で、富士の煙と海の波しぶきを見て、「けぶり合ふ」という表現をしています。菅原孝標女は源氏物語を繰り返し読んだことが知られていますので、この「けぶり合ふ」は、柏木と女三宮の「煙(けぶり)くらべ」を意識したものだろうと、その番組では解説していました。その「煙(けぶり)くらべ」という言葉がその時の私の心に深く刻み込まれることとなり、今回紹介した三つの歌を知った次第です。そして今回の「柏木の巻」の放送を楽しみにしていました。 それにしても「源氏物語」は恐るべき物語です。私は残念ながら原文で読む力はありませんし、「源氏物語」について知ったかぶりをするつもりもありません。しかしいくつかの訳や解説本、与謝野晶子の「源氏物語礼讃」などは、本質に触れることは難しいのでしょうが、自分なりのレベルでの理解の助けにはなります。そしてもう一つ大事なことは、自分自身が「源氏物...