3か月でマスターする世界史
今年4月から「3か月でマスターする世界史」という30分番組がNHKで始まりました。3か月で世界史をマスターできるはずがないのは当たり前のことですが、この番組では歴史の細かい事件を取り上げるのではなく、大きな時間の流れの中で世界の移り変わりを論じ、12回の放送を予定しています。第1回目をたまたま見たところ面白かったこともあり、その後は録画して継続して見ています。世界はあまりに複雑すぎてその全容を理解することはどうあがいても不可能ですが、この番組は私のような素人にもわかりやすく教えてくれます。さすがNHKです。 私自身はもともと歴史が好きです。ずいぶん昔のことですが、大学受験時の試験科目として世界史を選択しています。その頃覚えたことの多くは忘れてしまいましたが、それでもいくつかは記憶の片隅に残っているのでしょう。世界の様々な事件や地名、人物名などを聞くと、改めて調べてみることもあります。調べてみることがあるということは、実は調べないことが圧倒的に多いということですが。 先日の放送では、モンゴル民族が築き上げた元を取り上げていました。中国の歴史は奥が深いですよね。司馬遼太郎の「項羽と劉邦」「韃靼疾風録」、井上靖の「蒼き狼」「敦煌」「孔子」、陳舜臣の「秘本三国志」など、たくさんの中国の歴史に関する物語を読みました。どれも心に残る作品です。繰り返される戦いの中でほぼすべての人物は敗者になるわけですが、たった一人の人物が勝者になります。それが全土を統一して一つの国を作り、そして当然のように腐敗が発生し次の政権に移り変わります。そのスケールがあまりに大きいのが中国の歴史の特徴でしょう。 ところで最近、池内紀というドイツ文学者の東プロシアの歴史に関する本を読みました。プロシアという国はよく知られていますが、東プロシアとなるとあまり聞きなれないのではないでしょうか。世界史を選択した私も恥ずかしながらこの国の名前をしっかり認識することはありませんでした。この国は確かに実在したのですが、第二次世界大戦後に消滅しました。国が消滅するということは、そこで生活していた人たちはその場所を追われたということです。日本という国が、日本人と呼ばれる民族が、世界の中では極めて特異な存在なのかということを実感しますし、それこそが世界史を学ぶ意味なのでしょう。 世界史を学ぶとその地域を訪れてみたいといつも思...